SSブログ

arduinoとTWE-LITEその4 [別館]

ようやくセンサー付きTWELITEから温度データを取り出すことができた。
文字処理で非常に躓いてしまった。
まだ文字処理の課題があるが次のステップに進める。


シリアルP.png

しかしセンサーを追加して検証したいので少し我慢。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

arduinoとTWE-LITEその3 [別館]

tweliteの子機を3台で試行錯誤していたが一台から信号が親機に届かなくなった。
別の一台は逆電圧で壊してしまったが、子機は電源をすべて並列でとっていたので単なる初期不良?の様だ。
こう壊れやすいと気持ちがしぼんでくる。
お小遣いがたまるまでしばらく別のことを考えることにする。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

arduinoとTWE-LITE その2 [別館]

なぜ2個以上の子機になるとArduinoがUARTの信号を無視しだすのか理由が分からない。
TWELITE-RでPCに親機をUSB接続すると全子機のデータが怒涛のようにTera-tarmに押し寄せてくるというのに。
しかし先には課題がいっぱいある。
とりあえずアナログセンサーLM61は温度の刻みが大きいので、センサーを変えなければならない。という事でネットを見てみるとI2C式の温度センサーで秋月のADT7410というものが実績あるとのことで使ってみる事にする。
TWELITEのメーカーサイトを見ると当該温度センサーはソフトウェア内に登録があり、プログラム無しで使用できそうなので購入。というか躁の時にこのセンサーは購入していた。使うあてもないのに。われなが躁のときの買い物は怖い。

セットアップには少々苦労があった。
TWE-LITEのメーカーのサイトを読んでも説明が浅くて理解できずさっぱり取り掛かれない。

メーカーに問い合わせしてようやく判明。
無線タグアプリを親機と子機にダウンロードしなければならないという事だった。
無線タグアプリファイルをPCにダウンロードするのとあわせてプログラマもダウンロードして立ち上げ。
TWE-LITE DIPをTWE-LITE-RにセットしてPCに接続。プログラマ側から当該DIPのCOMポートに接続されていることを確認して、プログラマの無線タグアプリの子機のファイルをドラッグアンドドロップで書き込む。

ここからがメーカーサイトの文章では判りづらい部分で、書き込みが終わったらTera-tarmを立ち上げTWELITE-RのM2ピンとGNDピンを短絡させながらTWELITW-Rのリセットボタンを押すと設定画面が出てくる。

TWELITE-Rには下向きのピンヘッダをはんだ付けするための穴が開いていたので、そこに無理やりジャンパーピンを押し込んで短絡させた。そのままでリセットボタンを押すと子機専用の設定画面が出てくる。TWELITE-Rを手で持ちながらその作業を行った。
そこで、センサー設定でADT7410の設定である0X32を入力してセーブする(実際のキー入力は32)。その後はブレッドボードに必要な配線(メーカーサイトに図がある)を行う。

更に親機にも設定する。親機DIPをTWELITE-Rにセットして同様にプログラマで無線タグアプリの親機用ファイルをダウンロードする。
セーブした直後にまたしても複数の子機から具体的な温度データがTera-tarmに流れ込んできた。
しかしこれはTWELITE-DIPとTWELITE-RとPCの接続の場合だ。

あとはArduino側ですんなりシリアル通信を読みとれれば全く問題がないはずだが、やはり問題は出た。

アナログセンサーであるLM61を接続していた時は2番目の子機の電源を入れるとシリアル通信がうんともすんとも言わなくなった。
今度は複数の子機の電源を入れても受信はするのだが特定のセンサーの数字しか読み込んでこない。当該センサーの電源を切ってやると今度は別の特定のセンサー値を延々続けて読み込んでくる。

これが親機のへの直接PCへ取り込む場合のデータをTera-tarmで読むと、まんべんなくそれぞれの子機の情報を読み込んでくるんだが理由が判らない。
スケッチのdelay文をこねくり回してスケッチ内からいっそのことdelay文を消したら多少はましになったがデータを拾う子機のムラがひどい。
まだ課題はすすまない。(arduinoとTWE-LITEその8(3GIM 含む)でけりがつく)

その話とは別に過電圧に弱すぎ。うっかり間違えて5V 印加したらご臨終となった。逆電圧かけた時は発熱しているのに気づいてあわてて結線を外したらかろうじて生きててくれたのに。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

arduinoとTWE-LITE [別館]

とりあえず漏水検知装置は防水カバー内に収納して現場に出動した。
これから梅雨の季節に動作してくれれば幸いだ。

次のテーマは1対nの温度計にしたい。
職場的にあまり需要は多くないかもしれない。以前XBEEでしこたま挫折した同規格のTWE-LITEと3GIMの記事を見かけてもう一度チャレンジすることにしてみた。
幸い、aruduinoのスケッチのサンプルを親切な方から入手することができ、何の苦労もなく1対nの通信ができた。文字処理の命令がもう一つ二つ勉強不足で理解できていない。
しかし、非常に簡単にネットワークができた。
IMG_1050.JPG

しかし、温度が1.6℃刻みで少し粗い。
これを何とかするのが次のステップになったがうまくいくか心配。



TWE‐Lite(トワイライト)ではじめるカンタン電子工作―「無線システム」が「つなぐ」だけで出来る! (I・O BOOKS)








しかしながらそれ以前の怪現象で困っている。
ARDUINO をpro mini 8khzでスケッチをボーレート57600で使用してシリアルプリンタのボーレート115200で実行すると快調にデータが集まるのだ、という現象だ。
他のあちゃんでいいのや、UNO、Megaだと子機が二個以上になるとデータの吸い上げがふん詰まりになる。
どうすればいいのやら・・・
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

3gimとarduino その11 [別館]

Genuino101とM2Xの組み合わせは自力ではどうもこうもならない。
気分転換に3GIMとArduino UNOとの組み合わせで別のものを形にしてみた。

3GIM V2.1【GPS専用フレキアンテナ付】は、世界最小サイズの3G通信モジュールで、Assisted GPS機能を持つGNSS(GPS&GLONASS)によって短時間で位置情報を取得でき、誰もが簡単に3G通信できる製品です。IoTデバイス&ゲートウェイとして、誰もが短時間で簡単にArduino上のセンサデータを扱うことができ、インターネット連携することが可能となります。自動車や動物・人などの移動体の追跡システムで利用でき、その他農業用モニタリングや太陽光発電量モニタリング、子どもの見守りシステム、防災監視モニタリングや会議室環境モニタリングなどでも利用できます。(3G通信ご利用のマイクロSIMカードが必要です。iijmio,soracom,sonet,dtiなどがご利用頂けます)




漏水を検出してSMSで携帯に連絡するもの。
単純に電極間に電流が流れたらメッセージを発信するだけといえばそれだけだが、恥ずかしくて人には見せられない相変わらずの継ぎ接ぎスケッチである。
waterleak.jpg
とりあえずUNOと3GIMシールドで試し、「あちゃんでいいの」で基板にはんだ付けしてみた。
漏水があればブザー代わりにLEDが点灯し、ボタンを押すまで保持することになる様した。
電源は5VでUSBのDCアダプタからの給電にした。
3GIMには秋月にて通販で購入したDCDCコンバーターを使用して3.6Vを供給した。
500円したので基板に直にはんだ付けせずにピンヘッダに差し込むことにした。

IMG_1041.JPG

エラー処理がうまくいかず面倒なのでとりあえず一度に二回SMSを送ることにした。
とりあえず形にしたが、披露したらツイッターで状態変化を監視したいとか言われるんだろうな。

残念すぎるが今の自分のスキルでは無理だった。
本来はバッテリー駆動で一か月くらい持たせたいが次の課題とする。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

3gimとarduino その10 [別館]

unnamed.jpg

謎のデータ表示渋滞を繰り返すM2Xと、COMポート難民になったりセンサーのデータが0になる怪現象を繰り返すGenuino 101.
やっとで101の不調が判ったみたいだ。
本体の電源の容量の不足だと思われる。
12V2AのDCアダプタで給電したら温度湿度データが0になることが無くなった。
躁の時に買い込んでおいてよかった。
しかしこのDCアダプタはケーブルが短い。。安物買いをしてしまった。
ケーブル長さまで確認していなかった。
しかしこれだけ電流量いるんなら益々小型の電池での駆動は無理そうだ。

もはやシールド2層積重ね状態ではスケッチのダウンロードもままならない。
素の101にダウンロードしてからシールドを載せなければならない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

3gimとarduino その9 [別館]

連休おかげで程よく頭を使わずスケッチを触る気がわかない。
職場で紹介するために基板で組むことにした。
Arduino UNO とシールドだと駆動が確実だが、はんだ付け感がプロトタイプ感を出していて
説得力がわくだろう。


【永久保証付き】Arduino Uno

【永久保証付き】Arduino Uno

  • 出版社/メーカー: スイッチサイエンス
  • メディア: Personal Computers



とはいってもプリント基板のCADの技術もないし
今はユニバーサル基板にちまちまする気力もない。

以前、温度湿度気圧計を作る際にユニバーサル基板風万能基板(正式名忘れた)に
ATMEGA328をはんだ付けしたものを複数作って、それが残っていたのでモジュールと
LCDとセンサーを取り付けた。
これを電池残量検証に使うことにした。D0~D2にメスピンヘッダを付けておいたのでスケッチの変更にも対応できる。


0002.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

3gimとarduino その8 [別館]

相変わらず送ったデータのふんづまりが発生してもう一つ上手くいかないGenuino101とM2X。


3GIM V2.1【GPS専用フレキアンテナ付】は、世界最小サイズの3G通信モジュールで、Assisted GPS機能を持つGNSS(GPS&GLONASS)によって短時間で位置情報を取得でき、誰もが簡単に3G通信できる製品です。IoTデバイス&ゲートウェイとして、誰もが短時間で簡単にArduino上のセンサデータを扱うことができ、インターネット連携することが可能となります。自動車や動物・人などの移動体の追跡システムで利用でき、その他農業用モニタリングや太陽光発電量モニタリング、子どもの見守りシステム、防災監視モニタリングや会議室環境モニタリングなどでも利用できます。(3G通信ご利用のマイクロSIMカードが必要です。iijmio,soracom,sonet,dtiなどがご利用頂けます)





理由はないがデバイスマネージャーでよく行方不明になるのでPCを初期化したが変わらない。
101に理由があるのかも。

Genuino 101

Genuino 101

  • 出版社/メーカー: Genuino
  • メディア:




待っていても埒が明かないので、UNOとの組み合わせでツイッターに投稿する方を少し触る。
早い話がブレッドボード状態のaruduinoUNO(ATMEGA328)を5Vで動かしてやれば良いだけだった。
UNOの電源を5Vにして、3gimモジュールの電源を3.7Vにしたらツイートできた。

そんなもんかと、思っていたがちょっと違うと思うと感じて、ネットで資料を探しても5Vで使わなくてはならない理由がわからない。

よく線を整理してLipo電池3.7Vで駆動するとしっかり投稿できた。単にがさつなだけだった。
課題を一つクリアで次の課題へ。

0001.jpg

省エネはもちろんだが電池が減ったらSMSで飛ばしたい。
その前に3500mAhのLipo電池でどれくらい持つのか実験。この電池は並列接続しても問題ないんだろうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

3gimとarduino その7 [別館]

諸事情で自室にこもれないので3GIMへの課題が進まないでいる。
もうこの年で新しいこと勉強するの無理なんだろうか。
3GIMのメーカーのフェイスブックを見るとデータをM2Xに上げるサンプルプログラムが
アップされていた。
取説のPDFのサンプルプログラムではさっぱり動作しなかったので、別のものなら・・と試してみることにした。
今まで散々ッパラ試してダメだったGenuino101のスケッチだったが、センサー無しで使用してみると初めて成功していた。ESP8266でThingspeakにアップできた時ほどの感動はなかったが、早速HDC1000温湿センサーでデータをアップしてみた。
だが少々違和感があった。
サンプルプログラムを少しずつ触ってデーターをアップしなおすとグラフの更新がぴったり止まることが多くなった。API Request Log Historyを見るとデータは送れているので放置して数時間後にグラフが復活、なんてことが発生。何が悪いかわからずもやもやする。

しかしこれは電気を食いすぎる。
genuino 101なので乾電池駆動はまず無理。
データをアップした後arduinoをスリープにする前に3GIMの電源も切っちゃわないとだめか。
どうしてもunoで駆動させたいがまだ勉強が足りない。
メーカーさんにはご面倒をお掛けしたが、もう少し電力を抑えたい旨問い合わせした。
電池駆動をしたいこちらとの大きな温度差を感じた。メーカーさん変な質問してごめんなさい。
課題は続く。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

3gimとarduino その6 [別館]

とりあえず試行錯誤の挙句、HDC1000のセンサー値と時刻はツイッターに上げることができた。
次はarduinoと3GIMとそのシールドを外して試作づくりなのだがこれもうまくいかない。
やっぱり電源が問題なのか。

arduino unoからシールド、シールドからは3GIMを外し
ブレッドボードに素のATMEGA328を取り付けて3GIMと電源を結線。
2回だけデータが上がったがそれっきりになった。


仕方がないのでarduino unoを再び取り出し
#1はD7
#2はD5
#3はD4
#4は5V(arduino uno)
#5・#6はリチウムイオンポリマーに接続。
arduino unoへの給電はUSBにて
(同様に結線して動作保証や故障に対しての保証はできません。メーカーの取説外の結線です。)
センサーはなしで接続すると温度は0でツイッターにはアップされた。


続けて、I2CのLCDとセンサーを付けた万能シールドをUNOにのっけた。
万能シールドで使用していたので#4を空いている3.3Vの接続するとアウト。
仕方なしに5Vを3.6vに降圧して使用すると復活してデータはツィートされた。。

ということはリチウムイオンポリマー電池3.7V 単独の運用は無理なの?
3GIMのマニュアルでは#4は1.8V~5V間で利用、と記述しているのだが。

よくわからないまま迷走は続く。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。